売上アップ・WEB集客のビジネスパートナー
ずい分昔になりますが、CIという言葉が流行った時代があります。
コーポレイト・アイデンティティの略であり、企業イメージを伝えるというようなことで、その代表格が【ロゴ】でした。
このころから、ブランドやブランディングという言葉が使われ始めたと記憶しています。
中小企業・小規模事業ですが、今は【ロゴ】をお持ちのところが増えました。
SNSでのプロフィールやアイコンで使う機会が増えたこともあると思います。
必要か必要でないか・・・ないよりもあった方がいいです。
例えば、
野元泰衛門株式会社という老舗っぽい社名から、どんな業種だと想像しますか?
IT関連やデザインは、想像出来ませんよね。
社名で、業種や業態のイメージをつかめるところと、わからないところがあります。
更に、その会社に複数の事業部があったり、事業分野が存在していたら・・・。
Yクリエイティブ、というような一見では関係のなく見える事業であれば、この屋号とロゴで表現しなければ、イメージも何をやっているかもわかりませんよね。
つまり、ロゴは、
- 社名ではわかりにくいことを補完する
- 社名とは異なる新規事業や事業分野を表現する
というために、対象顧客(ターゲット)やユーザーに、イメージを伝えるためのツールです。
大企業は、社名や事業(屋号)において、イメージに直結しないロゴを使われている場合は、多く見受けられますが、中小・小規模事業は、【事業を伝える】という目的があります。
ですから、何を表現しているか意味がわかりにくいロゴは、マーケティング的には望ましいと思いません。
ちょっとベタぐらいでちょうどいい、と思います。
とは言え、カッコよかったり、可愛いかったり、素敵だったりは必要で、意味不明のロゴはマーケ的に使いにくいということです。
弊社クライアントさんに、海外食洗機を取り扱っているリフォーム会社さんがあります。
地方都市ですが、受注数は全国でも群を抜いた実績を上げています。
海外食洗機の受注が急伸したことから、戦略再構築とイメージ変更(ブランディング)。
エコをテーマとして、ロゴも変更。
今や、海外食洗機は、一部上場企業(住宅会社)との取引も開始。
一部上場企業のご担当者曰く、
「イメージがよかったことから、稟議、決裁、契約までスムーズでした」
【ロゴ】、実は重要なマーケティングツールだと再認識いただきたいと思います。